2012年1月1日日曜日

第8回は1月19日(木)開催

北海道大学環境科学院の公開レクチャー「環境と、なにか2011」も、次回で遂に最終回を迎えることになりました。最終回では、情報の共有やコミュニケーションの問題を扱います。ソーシャルメディアの普及によって大きく変わろうとしている社会的なコミュニケーションが、これからの環境問題の創造的な解決に、どんな意味を持つのかを、ゲスト講師の江渡浩一郎さんと一緒に考えていきます。

講義の前半は、USTREAM配信を行います(協力:sapporo6h)。
http://www.ustream.tv/channel/sapporo6h/

講義概要
1990年代の半ば以降、インターネットが急激に普及したことによって、社会の様々な関係性が大きく変容してきました。とりわけ、人々がネット上で知恵を集積し、さらにそれを再編集・再創造していくという「集合知」の考え方は、百科事典「ウィキペディア」のプロジェクトや、「ニコニコ動画」などに見られる<n次創作>の連鎖に代表されるように、私たちの生活や文化にも非常に身近なものになってきました。
集合知は今後、文化やビジネスだけでなく、政治的な対話や合意形成の方法をも変えていく可能性さえ指摘されています。だとすれば、環境問題をめぐる実践や、環境科学に関する研究・教育にも、インターネット上の集合知を積極的に活用することで、全く新たなアプローチをとることも可能かもしれません。
そこで次回の公開レクチャー「環境と、なにか2011」では、集合知の研究に携わり、メディア・アーティストとしても活躍する江渡浩一郎さんと、環境コミュニケーションの未来をテーマに議論を試みます。

講師プロフィール
江渡浩一郎(えと・こういちろう)
メディア・アーティスト/産業技術総合研究所社会知能技術研究ラボ研究員。1997年、慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。在学中より、メディア・アーティストとしてアート作品を発表する。1996年、sensoriumプロジェクトにて「WebHopper」を発表。sensoriumは1997年にアルス・エレクトロニカ賞グランプリを受賞。2001年、日本科学未来館「インターネット物理モデル」の制作に参加。2005年、仮想生物の制作・共有環境「Modulobe」を発表。2010年、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。ネットワーク上での共同創作活動を研究テーマとする。著書に『パターン、Wiki、XP』(技術評論社)。
http://eto.com/

日時:2012年1月19日(木)18時30分〜20時(開場18時10分)
会場:北海道大学環境科学院D201講義室(札幌市北区北10条西5丁目)
申込:以下のウェブフォームからお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1eef54dc146796